PR 2018年の光学トレンドTOP4は? レーザーオプティクス,顕微鏡,イメージング,極端紫外(EUV)用オプティクスにおいて大きな前進がみられた2018年。 オプティクスおよびイメージング産業は,先端医療,マシンビジョン,半導体加工などの市場に牽引される新たな […] 2018年12月28日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
DNP,薄型ディスプレイに対応した静電容量式タッチパネル用電極フィルムを開発 大日本印刷は,ノートパソコンやデジタルサイネージなどの薄型ディスプレイに対応した,高性能な静電容量式タッチパネル用電極フィルムを開発した。この製品は,国内の銅メッシュで最も細い3μmの線幅と,極めて低いシート抵抗,,フィ […] 2013年07月04日 ニュース ,製品・開発品
ニコン,Global 450 Consortiumから450mmウェハ対応液浸露光装置を受注 ニコンは,Research Foundation for the State University of New York(ニューヨーク州立大学の研究財団,SUNY研究財団)との間で,プロセス開発向け450mmウェハ対応 […] 2013年07月04日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,海外 ,製品・開発品
理研とNIMS、光を当てるだけで何度でも望む場所を加工できるヒドロゲルを開発 理化学研究所と物質・材料研究機構(NIMS)は、光(紫外光)を当てるだけで望みの場所を何度でも加工できるヒドロゲルの開発に成功した。 水を主原料とした固形物であるヒドロゲルは、生体にも地球環境にも優しいプラスック代替材料 […] 2013年07月04日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、X線天文衛星「すざく」が明らかにした標準光源の「ゆがんだ」形状 京都大学日本学術振興会特別研究員(理学研究科)の内田裕之氏、名誉教授の小山勝二氏、ハーバード・スミソニアン天体物理学センター研究員の山口弘悦氏らのグループの共同研究で、藤原定家が「明月記」に記録した超新星SN1006が非 […] 2013年07月03日 ニュース ,科学・技術
岡山大、1 秒間に 1 歩の適度な運動ストレスは関節軟骨を回復させることを発表 岡山大学病院整形外科助教の古松毅之氏らの研究グループは、「適度なメカニカルストレスはさまざまな転写因子のはたらきを活性化することで、軟骨様細胞における細胞外基質産生を飛躍的に亢進させる」ことを明らかにした。 現在、「寝た […] 2013年07月03日 ニュース ,医療・バイオ
ソニー,レーザ光源の業務用液晶プロジェクタを発売 ソニーは,液晶プロジェクターとして業界で初めてレーザ光源を使用した,業務用液晶プロジェクタ「VPL-FHZ55」を発売する。新開発の青色のレーザと蛍光体を組み合わせた独自の「光源システム」を搭載した。 この「光源システム […] 2013年07月03日 ニュース ,製品・開発品
三菱電機,国内住宅用太陽光発電システム向けパワーコンディショナ新製品を発売 三菱電機は,建物の外壁など屋外にも設置できる定格出力5.5kWタイプの国内住宅用太陽光発電システム向けパワーコンディショナを7月30日に発売する。 屋外設置可能タイプのパワーコンディショナに,従来の1.8kW タイプ,4 […] 2013年07月03日 ニュース ,製品・開発品
名大、耳石の大きさを変えることで サカナの耳は音受容能を獲得することを発見 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻の研究グループは、熱帯魚ゼブラフィッシュを利用し、同じ構成要素を用いながら、聴覚と平衡感覚が異なる感覚モダリティとして分離されるメカニズムを明らかにした。 サカナの耳には耳石器官と呼 […] 2013年07月03日 ニュース ,医療・バイオ
北大、医薬・香料原料「光学活性アルデヒド」の効率的合成に成功 北海道大学大学院工学研究院教授(フロンティア化学教育研究センター・センタ ー長兼任)の大熊 毅氏は医薬品や香料の原料として有用な「光学活性アルデヒド類」(構造が右手型または左手型のアルデヒドと呼ばれる種類の分子)を簡便・ […] 2013年07月03日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
北大、ノロウイルスを特異的に捕捉する腸内細菌の存在を 世界ではじめて証明 北海道大学准教授の佐野大輔氏、博士研究員の三浦尚之氏らのグループは、胃腸炎を引き起こすノロウイルスを特異的に捕捉することが可能な腸内細菌が存在することを証明した。 この腸内細菌 Enterobacter sp. SENG […] 2013年07月03日 ニュース ,医療・バイオ