国立天文台ら,2種類のガス流が織り成す連星系周辺の複雑な構造を観測

国立天文台などの国際研究チームは,すばる望遠鏡とジェミニ望遠鏡の時間交換枠を通じ,ぎょしゃ座の方向,約450光年先にある若い連星系ぎょしゃ座UY星の「アウトフロー」と呼ばれる外向きのガスの流れの構造を調べた(プレスリリース)。

多くの恒星は集団で生まれ,連星系として存在することが知られている。連星系の若い時代を調べることは,星・惑星誕生の過程を理解するために重要。円盤を伴っている若い単一星からは,アウトフローが多く見つかっている。しかし,若い連星系からのアウトフローは観測例が少なく,未解明な点が多く残されている。

観測の結果,我々から遠ざかる方向に運動(赤方偏移)しているガスと,近づく方向に運動(青方偏移)しているガスの分布に違いがあることが分かった。この分布の違いは,主星から幅広く吹き出すアウトフローが出ているだけでなく,伴星からも細いジェットが出ていることで説明ができるとしている。

連星系のアウトフローやジェットは,一つしか見えなかったり二つ見えたりと,天体ごとに個性がある。今回ぎょしゃ座UY星で観測されたような構造がどのくらい普遍的なのかを調べるためには,より多くの連星系を高い解像度で観測する必要がある。研究チームは今後,円盤どうしをつなぐガス流などの構造を調べるための研究も進める予定。