東大ら,超伝導体の電子対の密度をテラヘルツ波によって振動させることに成功

東京大学は,情報通信研究機構(NICT),国立天文台との共同研究で,テラヘルツ波と呼ばれる波長0.3mm程度の光を超伝導体に強く照射することで,超伝導体の電子対の密度を光によって振動させることに成功した(ニュースリリース)。また,テラヘルツ波の照射によって,超伝導体は照射した光の3倍の周波数を持った電磁波を発することも発見した。

超伝導は低温で電気抵抗が消失する現象で,さまざまな分野で幅広く応用され,研究が進められている。超伝導体では対を形成している電子(クーパー対)が数多く存在し,この電子対が電気的な抵抗の消失に深く関係していることが知られている。しかし,これまでこの超伝導体の電子対の密度は,光では振動させられないと信じられてきた。

超伝導体の電子対の密度の振動(波動)は,素粒子物理学におけるヒッグス粒子と類似性があることも知られている。今回の成果は,超伝導に関するこれまでの定説を覆しただけではなく,超伝導体をテラヘルツ周波数帯において周波数変換素子として応用することや光で超高速に制御する手法について新しい道を拓くもの。

関連記事「東工大ら,CNTを用いたテラヘルツ波検出器の開発に成功 」「茨城大学,実効屈折率0.5のテラヘルツ波帯凹レンズを開発」「理研、室温で2次元のテラヘルツ波像を高感度に可視化する技術を開発」「農工大,半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生・伝送・検出することに成功