東北大,がん細胞だけに反応して副作用のない抗体医薬品作製技術を開発

東北大学の研究グループは,がん細胞に高発現するムチン型糖蛋白質ポドプラニンに対するがん特異的抗体(CasMab;キャスマブ)を作製することに成功した(ニュースリリース)。

一般的に,がん細胞に高発現する膜蛋白質は正常細胞にも高発現していることが多く,がん細胞だけを攻撃する抗体医薬品を戦略的に作製することが困難な原因となっていた。今回の研究により,がん細胞と正常細胞の両方に発現している膜蛋白質に対しても,がん細胞だけに反応し,副作用のない抗体医薬品を開発することが可能となった。

ムチン型糖蛋白質のポドプラニン(Podoplanin)は,難治性がんに高発現しているため,抗体医薬の格好の標的となる。しかし,ポドプラニンは正常細胞にも高発現しているため,これまでは正常細胞を攻撃することによる副作用が懸念され,ポドプラニンのようながん細胞高発現蛋白質は数多くあるにも関わらず,抗体医薬品の候補分子から外れるという状態が続いていた。

そこで研究グループは,がん細胞と正常細胞に同じ糖蛋白質が発現している場合,蛋白質に付加された糖鎖の種類の違いや糖鎖の付加位置の違いに着目し,その差を見分ける抗体を戦略的に樹立する方法を立ち上げ,CasMab(キャスマブ)法と命名した。

CasMabは,ペプチドと糖鎖の両方を同時に認識する,全く新しい概念の抗体。ポドプラニンに対してCasMabを作製したところ,ポドプラニンを発現するがん細胞に強い反応性を示したが,ポドプラニンを発現する正常細胞には全く反応しなかった。

このことから,ポドプラニンに対するCasMabは,副作用を心配することなく抗体医薬として開発を進めることができると考えられる。このCasMab法を用いることにより,これまで開発が断念されていた複数の糖蛋白質に対して,副作用のない抗体医薬を開発することが期待されるという。

関連記事「東大,カイメンからがん細胞の増殖を抑える物質を作る酵素の遺伝子を解明」「慶大、抗がん剤が効かなくなるがん細胞の新たなメカニズムを発見」「京大ら,iPS細胞誘導技術を用いて人工大腸がん幹細胞の作製に成功」「NEDO,13種類のがんを1回の採血で発見できる次世代診断システムの開発に着手」「九大ら,iPS細胞の分化誘導やがん化抑制の分子機序解明に繋がる逆転写酵素の重要性を解明」「東京医科歯科大ら,難治性スキルス胃がんの治療標的候補となる活性化遺伝子変異の同定に成功