千葉工大の流星カメラ,再打ち上げ

千葉工業大学が開発した国際宇宙ステーション(ISS)搭載流星観測カメラ「メテオ」が,6月28日10:21a.m.(日本時間6月28日(日)23:21p.m.)に打ち上げられる(ニュースリリース)。

同大はISSから超高感度CMOSカラ―ハイビジョンカメラにより流星の長期連続観測を行なう「メテオ」プロジェクトを,NASA,The Center for the Advancement of Science in Space(CASIS)及びSouthwest Research Institute(SwRI)と協力して2012年から進めてきた。

流星観測カメラシステム「メテオ」は,昨年10月末に米国バージニア州NASAワロップス飛行施設より,オービタル・サイエンシズ社(Orbital Sciences Corporation)のシグナス補給船運用3号機(Orb-3)に搭載され,同社で開発したアンタレスロケットで打上げられたが,打上げ直後の爆発により失われた。

同大では爆発事故直後より,メテオ初号機と共に開発していた予備機を再打上げに向け整備し,今年4月にNASAへの引き渡しが無事完了した。そして6月28日に,米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地より,スペースX社商用補給機7号機ドラゴン(SpaceX Dragon CRS-7)に搭載され,同社開発のファルコン9ロケットにより国際宇宙ステーションへ打ち上げられる。

ISSに打ち上げられた後,米国実験棟「デステニィー(Destiny)」内の観測用ラック(Window Observational Research Facility : WORF)に設置され,窓越しに約2年間流星観測を行なう。

観測に使用するハイビジョンカメラは,NHK番組「宇宙の渚」で使用されたカメラの改良版。このプロジェクトは宇宙から流星を長期連続観測するという世界初となる試み。また,米国実験棟で主体的に科学観測を行なう日本初のプロジェクトとなる。

メテオとは日本語で流星のこと。流星とは彗星や小惑星から放出された塵の集まりの中を地球が通過する際,塵が大気との摩擦により加熱され発光する現象。観測では,流星の飛跡や明るさから流星塵の大きさを求めたり,回折格子をレンズの前に取付けて分光観測を行ない,流星塵の化学組成を調べる。

流星映像はWEB上で公開予定されるほか,東京スカイツリータウンキャンパスでも一般公開予定(8月下旬~9月上旬)を予定している。

【7月1日追記】日本時間6月28日夜に打ち上げられたファルコン9は,打ち上げ2分後の二段目の分離前に空中で爆発,打ち上げに失敗。同大のカメラも再び失われた。

関連記事「千葉工大らによる,超高感度カメラを用いた流星観測プロジェクトがスタート