NICTのテラヘルツ技術,欧州の木星圏探査機に採用

情報通信研究機構(NICT)は,ドイツをはじめとした欧州各国との国際協力のもと,欧州宇宙機構ESAが進めるJUICEミッションで,世界で初めてテラヘルツ領域のリモートセンシング技術を用いた木星圏(木星とガニメデ,エウロパ,イオなどの周回氷衛星)における生命探査の実現に取り組む(ニュースリリース)。

木星圏という,地球から太陽までの距離の5.2倍,月までの距離の7.8億倍も遠い深宇宙を探査するためには,分析に必要となる高い性能と,遠くまで運ぶための小型軽量性,そして木星圏に到達するまで性能を保持している耐久性を併せ持った観測機器が必要になる。

JUICEミッションにおいて,NICTは観測機器の中でも軽量化への要求が厳しい,深宇宙における過酷な環境(太陽からの強烈な放射線や,-180℃という極低温)に耐え得る超小型かつ軽量な高性能テラヘルツアンテナの開発を担当することとなった。

NICTの技術により,通常であれば数kg程度のアンテナが必要となる性能や強靭さを,わずか800g程度の小型軽量なテラヘルツアンテナで実現することで,木星圏にある衛星の大気の成分や,表面の氷の状態を調べ,木星圏における生命の存在の可能性を探査することが初めて可能になる。

さらに,今回開発するテラヘルツリモートセンシングの小型軽量化技術を応用することにより,人工衛星による地球観測にかかる費用を大幅に削減可能となることが見込まれる。現在では1回の打上げに数百億円かかるような大型の人工衛星により地球観測がなされているが,多数の小型軽量な衛星を組み合わせることで,宇宙からの多様な地球観測やテラヘルツ大容量衛星通信が実現することが見込まれるため。

これにより,地理情報や気象情報と車データや携帯データ等を組み合わせた利活用が,より低廉かつ手軽に実現することが可能となり,災害に強い社会やスマートシティなど,様々な新たな価値の創造に貢献するものと,NICTでは期待している。

関連記事「富士通,携帯機器向けテラヘルツ受信機を開発」「月刊OPTRONICS 9月号特集連動企画(テラヘルツ技術最前線)