阪大,固体表面の力分布をベクトル量として計測

大阪大学の研究グループは,原子間力顕微鏡法を用いて,カンチレバー探針と固体表面間に働く力の表面垂直成分と水平成分を同時に取得し,力をベクトル量として計測する技術を開発した(ニュースリリース)。

ナノスケール計測において,これまで“力”のような方向性を持つ物理量は,スカラー量として計測されてきた。しかし,ベクトル量としては詳細に計測することができなかった。

今回,研究グループは,この手法をゲルマニウム(001)表面に適用することで,その表面原子上で働く力の3方向成分全てを取得し,空間的にどのように3次元(3D)力ベクトルが分布しているかをサブ原子スケールで世界で初めて観測することに成功した。

さらに,得られた3D力ベクトル分布は,スロバキア科学アカデミーの研究グループによって理論的に考察され,この手法によって得られた力ベクトルの大きさと方向が精密に計測されたことが証明された。これにより,表面上に発現する物性が持つ指向性をも計測することが可能となり,固体表面物性や機能性材料のナノスケール計測に新しい展開が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,ナノスケールで光でポリマーが動く様子観察 2024年03月07日
  • SCREEN,基板向けAI検査計測ソリューションを設立 2024年01月29日
  • 筑波大,レーザーで絶縁体の計測が可能なAFMを開発 2024年01月10日
  • 日立ハイテク,高精度電子線計測システムを発売 2023年12月13日
  • 金沢大ら,3D-AFMで結晶表面構造と水和構造を観察 2023年08月21日
  • 京大ら,赤外線で原子が同じ方向に運動する現象発見 2023年08月01日
  • 京大,白金単原子触媒を担体表面/内部に選択的担持 2023年07月20日
  • ニコン,林業・業務用レーザー距離計を発売 2023年06月23日