九大,近赤外光による水素発生に成功

九州大学の研究グループは,非常に低エネルギーである近赤外光を用いて,水から水素を発生させることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

太陽光を利用した水からの水素エネルギー製造はクリーンで再生可能であるという点で,昨今のエネルギー問題の有力な解決技術として盛んに研究が行なわれてきた。しかしながら,従来のモデルでは,波長が600nmまでの可視光領域しか利用することができず,十分に太陽光エネルギーを活用できないという状況が続いていた。

研究グループは,分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用することで,近赤外光を用いた水素発生反応に世界で初めて成功した。

これは従来のモデルよりもおよそ2倍の太陽光エネルギーを利用可能にしたという点で非常に興味深い結果であるといえる。また天然の光合成でも利用が難しい長波長域の光を,人工分子システムで初めて利用可能にしたことから,今後の実用可能な人工光合成システムへの応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 積水化学ら,ペロブスカイト太陽電池の設置実証実験 2024年03月28日
  • AGC,太陽光パネルカバーガラスの実証試験に成功 2024年03月26日
  • 東北大,ナノパラボラアンテナで光強度を1万倍増強 2024年03月25日
  • 東工大,高性能シリコン太陽電池製造手法を安全化 2024年03月14日
  • 日本学士院,日本学士院賞授賞を光研究2件に授与 2024年03月13日
  • 東工大ら,可視-近赤外に反応する新規光触媒を開発 2024年03月12日
  • DNP,両面採光太陽電池の発電を向上するシート発売 2024年03月07日
  • トクヤマ,低温熱分解法で太陽光パネルをリサイクル 2024年03月04日