NIMSら,グラフェンのスピンの向きの制御に成功

物質・材料研究機構(NIMS),量子科学技術研究開発機構,筑波大学,慶應義塾大学らは,グラフェン回路を用いたスピントランジスタの実現にかかせない電子スピンの向きを制御する新技術の開発に成功した(ニュースリリース)。

スピントロニクスが次世代情報技術の主役へと発展するためには,演算デバイスの中で中心的な役割を担うスピントランジスタの実現が鍵になる。グラフェンは,スピンの向きを長距離に保持できる導線の材料としてスピントランジスタへの応用が注目されている。

グラフェンをスピントランジスタに用いることで,演算デバイスへの応用に適した高速でエネルギー消費の少ないスピントランジスタの実現が期待されている。しかし,グラフェン回路でスピントランジスタを構成するためには,グラフェンの中を流れる電子のスピンの向きを偏らせる技術の開発が鍵となっていた。

今回,研究グループは,電流が流れない絶縁体の性質を持つ磁性体をグラフェンと貼り合わせることで,磁性絶縁体からの作用によってグラフェンを流れる電子のスピンの向きを制御できないかと考えた。

そこで,絶縁体の性質を持つ磁性体であるイットリウム鉄ガーネット(YIG)に着目。高品質なYIGの薄膜をグラフェンと原子レベルで接触するよう貼り合わせた接合を作製し,量子ビームの一種であるスピン偏極ヘリウムビームを用いて,グラフェンとYIGの接合に含まれるグラフェンの電子のスピンを観測した。

その結果,グラフェンのスピンはYIGのスピンと相互作用しており,YIGのスピンの向きに応じてグラフェンのスピンの向きを自在に操作できることが明らかになった。さらに,グラフェンとYIGの接合では,界面の付近でYIGの性質が変化してグラフェンの中を移動する電子のスピンに働く磁場(スピン軌道相互作用)が強められている可能性も明らかになった。

この成果は,今日のエレクトロニクスが抱える性能向上の限界や電力消費の問題解決に繋がるスピントロニクスの発展に向けて道を拓くもの。今後,情報機器による電力消費の著しい削減や充電の必要がない携帯端末などの実現が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,ダイヤの励起子のスピン軌道相互作用を解明 2024年02月27日
  • 理研,シリコン量子ビットの高精度読み出しを実現 2024年02月14日
  • 広島大ら,電子/スピンを観察する走査型顕微鏡開発 2024年01月12日
  • 神大ら,五重項の室温量子コヒーレンスの観測に成功 2024年01月05日
  • 東大,量子コンピューター2種の時間発展を比較 2023年12月05日
  • 農工大,脱離したRb原子のスピン移行量を光で測定 2023年09月25日
  • 理研,高効率な水電解水素発生触媒を発見 2023年08月22日
  • 東大,光に操られるスピンの超高速観察装置を開発 2023年08月09日