東大,インフルエンザ感染肺の生体イメージングに成功

東京大学の研究グループは,インフルエンザウイルスに感染したマウスの肺を,生体イメージング法を用いて生きたまま観察することに成功した(ニュースリリース)。

インフルエンザは,時として致死性の肺組織障害を引き起こすため,医学・獣医学・公衆衛生上の対策が必須な呼吸器感染症となっている。インフルエンザウイルスに感染した肺では,免疫系の活性化をはじめ様々な宿主応答が誘導されると考えられているが,従来の固定標本などを用いた解析では,細胞の動きや血液の流れなどの時間軸を持った情報を得ることはできなかった。

研究では,2光子励起顕微鏡を用いた生体イメージングシステムを構築することで,インフルエンザウイルスに感染したマウスの肺における免疫細胞の動きや血液の流れをタイムラプス像として撮影することに成功し,血流速度,血管透過性の変化,免疫細胞の移動速度などの観測,および,新たな病態生理学的なパラメーターとしての定量化解析を行なうことができた。

さらに,このイメージングシステムをバイオセーフティーレベル3 (BSL3) の施設に設置することで,季節性ヒトインフルエンザウイルス(H1N1)のみならず高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)に感染した動物の観察が可能となり,病原性の異なるウイルス株を比較解析することができた。

今回,さまざまな画像解析手法に対応できるように,マウス馴化株を基盤にして,Venus(黄)のほか,蛍光波長の異なるeCFP(青緑),eGFP(緑),mCherry(深赤)の遺伝子を挿入したウイルス株を作製した。このように短波長域から長波長域まで蛍光を発することにより可視化することのできるウイルス株「Color-flu(カラフル)」を作製した。

この研究で確立したインフルエンザウイルス感染肺の生体イメージングシステムは,他の肺疾患の解析にも応用が可能であり,様々な呼吸器疾患の病態解明にも役立つことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,長波長側の光で陰イオンを検出する材料開発 2024年04月16日
  • 富山大,有機硫黄酸化物を捕まえると光る分子を開発 2024年04月09日
  • 北大ら,短波赤外蛍光イメージングの医療用色素開発 2024年04月08日
  • 阪大ら,生体内部が見える超解像顕微法を開発 2024年04月08日
  • 名大ら,近赤外光で植物の細胞核を見る技術を開発 2024年03月26日
  • 京大ら,Ca2+とcAMPを感知する蛍光タンパク質開発 2024年03月25日
  • 東工大ら,高光安定性かつ低毒性の蛍光色素を開発 2024年03月13日
  • 京大ら,生体脳の神経伝達物質受容体への標識に成功 2024年02月02日