極地研ら,日本最古の天文記録はオーロラと裏付

国立極地研究所(極地研),国文学研究資料館,総合研究大学院大学の研究グループは,日本最古の天文記録として知られる「日本書紀」推古二十八年(620年)のくだりに記された「赤気」について,近年の古典籍を用いたオーロラ研究で解明されてきた「扇形オーロラ」と整合的であることを明らかにした(ニュースリリース)。

令和2年で編纂から1300年になる「日本書紀」には,日本最古の天文記録として,推古天皇二十八年(620年)に以下のような記録が残されている。

「十二月の庚寅の朔に,天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり。」

この記述はオーロラのことか,あるいは彗星か,どちらの説も決め手に欠け,科学的には謎めいた記述として知られてきた。中国の歴史書には,同年620年にオーロラらしき記述や巨大黒点が出た,という記述は見つからず,日中記録によるダブルチェックのような常套手段が通じない。

また彗星と解釈しようにも,「日本書紀」では箒星として区別して書かれていること,色味が「赤」からは程遠いことなど,幾つかぬぐえない不安が残る。また,形状に関する当該箇所は「雉」でなく「碓」と書いてある写本も多く,明治になり,飯田武郷によって「雉」に落ち着いたと考えられていた。

「日本書紀」では,赤気の形状が「雉の尾」のようであった,と書いてあるが,雉の尾羽の際立った特長として,ディスプレー行動や,母衣打ちで見られる,扇形の形状が知られている。

近年,研究グループが中心となって進めて来た文理融合の研究成果では,日本のような中緯度で見られるオーロラは赤く,扇形の構造を示すものである,ということを明らかにした

以上の2点から,「日本書紀」の赤気はオーロラであろう,という新たな根拠を得ることができた。また,飯田武郷の研究により,「日本書紀」の該所は文献学的に「碓」ではなく「雉」に落ち着いたと考えられているが,それを科学的にも裏付けたことになる。

当時の日本の磁気緯度は現在よりも10度ほど高かったため,大規模な磁気嵐が起これば,日本でオーロラが見えても不思議はない。夜の長い新年,新月で月明かりもない真っ暗な夜空という,オーロラ観測の好条件も整っていた。

特に扇形オーロラは真夜中前に出現し,際立って明るいものであり,就寝前の出来事として目撃されやすく,空に現れた巨大な扇は,深く人々の印象に残るものだったと想像出来るという。それを見て驚いた当時の倭の人々が,天の使いと考えられていた雉の,ときおり魅せる美しい尾羽に例えたことは,十分に納得のいくものとしている。

その他関連ニュース

  • 近大ら,海王星の新たな衛星を2つ発見 2024年03月26日
  • 東北大ら,波長1.1µmで発光するオーロラを撮像 2024年03月14日
  • 東大,ブラックホール質量増加率が低いことを解明 2024年03月12日
  • 立教大ら,XRISMの定常運用移行と観測データ公開へ 2024年03月12日
  • すばる望遠鏡ら,天王星と海王星に新衛星を発見 2024年03月06日
  • 名大,銀河系ガス雲の重元素量分布地図を作成 2024年03月06日
  • 京大,超巨大ブラックホールの新プラズマ構造を発見 2024年03月04日
  • 京大ら,高速電波バースト前後に天体回転の急変観測 2024年02月15日